| 基本情報 | |||
| 事業者名称 | 株式会社マイシェルパ | ||
| 設立年 | 2016年 | ||
| 本社所在地 | 東京都港区虎ノ門一丁目2番15号 | ||
| 本社以外の事業拠点 | 大阪府大阪市中央区高麗橋四丁目5番12号 | ||
| 資本金 | 167(百万円) | ||
| 財務情報開示可否 | |||
| 従業員数 | 20 人 | ||
| 従業員数備考 | 別途、所属カウンセラーは数十名 | ||
| URL | https://my-sherpa.co.jp/ | ||
| 事業者概要 |
オンラインカウンセリングを中心に、法人および個人向けのメンタルヘルス支援プラットフォーム「マイシェルパ」を提供しています。精神科専門医の指導のもと、エビデンスに基づくサービスを展開しており、すべてのカウンセリングは臨床心理士・公認心理師が担当しています。これまでに累計400社以上の企業・団体で導入実績があります。 2025年3月号「Forbes JAPAN」の「次世代インパクトスタートアップ30社」に選出・掲載されました。 |
||
| サービス提供体制(医療職) | 精神科医・心療内科医(直接雇用) |
1 人
|
|
| 精神科医・心療内科医(委託・連携先) |
4 人
|
||
| 産業医(直接雇用) |
1 人
|
||
| 産業医(委託・連携先) |
7 人
|
||
| 保健師・看護師(直接雇用) |
|
||
| 保健師・看護師(委託・連携先) |
2 人
|
||
| その他 |
|
||
| 「その他」の内容 | |||
| サービス提供体制(心理職) | 公認心理師(直接雇用) |
6 人
|
|
| 公認心理師(委託・連携先) |
34 人
|
||
| 臨床心理士(直接雇用) |
5 人
|
||
| 臨床心理士(委託・連携先) |
26 人
|
||
| 精神保健福祉士(直接雇用) |
1 人
|
||
| 精神保健福祉士(委託・連携先) |
4 人
|
||
| 産業カウンセラー(直接雇用) |
2 人
|
||
| 産業カウンセラー(委託・連携先) |
5 人
|
||
| CEAP取得者(直接雇用) |
|
||
| CEAP取得者(委託・連携先) |
|
||
| その他 |
|
||
| 「その他」の内容 | |||
| サービス提供体制(労務・ビジネス) | MBA・中小企業診断士(直接雇用) |
|
|
| MBA・中小企業診断士(委託・連携先) |
|
||
| 労働衛生コンサルタント(直接雇用) |
|
||
| 労働衛生コンサルタント(委託・連携先) |
|
||
| キャリアコンサルタント(直接雇用) |
2 人
|
||
| キャリアコンサルタント(委託・連携先) |
3 人
|
||
| 1級・2級キャリアコンサルティング技能士(直接雇用) |
|
||
| 1級・2級キャリアコンサルティング技能士(委託・連携先) |
1 人
|
||
| 社労士(直接雇用) |
|
||
| 社労士(委託・連携先) |
1 人
|
||
| 弁護士(直接雇用) |
|
||
| 弁護士(委託・連携先) |
1 人
|
||
| その他 |
|
||
| 「その他」の内容 | |||
| 情報セキュリティ | 情報管理に関する全従業員・委託先との誓約書 | ○ | |
| Pマーク取得 | ○ | ||
| ISMS(ISO/IEC27001)認証取得 | |||
| GDPR対応 | |||
| 苦情窓口 | ○ | ||
| 情報開示請求への対応 | ○ | ||
| 対応方針の概要 | |||
| 事業者・サービスの質や信頼性を判別する指標 |
・カウンセラーの臨床心理士・公認心理師比率100% ・累計契約法人数400以上 ・サービス継続率99% |
||
| 人的資本に関わる情報開示 | 従業員に占める男性の割合 |
|
|
| 従業員に占める女性の割合 |
|
||
| 従業員に占める20歳代の割合 |
|
||
| 従業員に占める30歳代の割合 |
|
||
| 従業員に占める40歳代の割合 |
|
||
| 従業員に占める50歳代の割合 |
|
||
| 従業員に占める60歳代の割合 | |||
| 自社の離職率(前年度実績) | |||
| 産休・育休取得率(前年度実績) | |||
| 安全衛生マネジメントシステム導入 | |||
| 健康経営認定取得 | ○ | ||
| 「有」の場合、取得内容と年度 | 健康経営優良法人2019、2020、2021、2022、2023、2024、2025 | ||
| 従業員の働き方等に係る認定取得 | |||
| 「有」の場合、取得内容と年度 | |||
| その他、自社の人的資本経営や従業員の健康・安全に係る取組 | カウンセリング無償提供、時間有給制度、勤務間インターバル制度、夏季休暇制度、特別休暇制度 | ||