| 基本情報 grp-1 | |||
| 分類 | 01体制・業務構築支援 02調査・分析支援(人的支援) 03現状把握・分析システム 04組織づくり・職場環境改善 05管理職向け個別支援 06相談窓口・カウンセリング 07セルフケア研修 09復職支援 | ||
| サービス名称 | メタバースでメンタルを整えるMentaRest(メンタレスト) | ||
| 事業者名称 | 株式会社MentaRest(メンタレスト) | ||
| URL | https://www.mentarest.com/ | ||
| サービスの特長・強みが分かる一言PR | メタバースでメンタルを整える”MentaRest(メンタレスト)” | ||
| 提供内容 grp-2 | 体制・業務構築支援
○:該当する
-該当しない |
産業保健体制構築支援 | ○ |
| 健康経営推進支援 | ○ | ||
| ストレスチェック制度対応支援 | ○ | ||
| ハラスメント対策支援 | ○ | ||
| 過重労働対策支援 | ○ | ||
| 復職支援に係る体制・業務構築支援 | ○ | ||
| 人事・労務向けアドバイザリー | ○ | ||
| 提供内容 | 現状把握・分析システム
○:該当する
-該当しない |
ストレスチェックシステム | - |
| パルスサーベイ | - | ||
| 健康・労務データ統合分析システム | - | ||
| 提供内容 | 組織づくり・職場環境改善
○:該当する
-該当しない |
組織開発コンサルティング | ○ |
| 管理職向け研修 | ○ | ||
| 従業員向け研修 | ○ | ||
| サービスの概要・特徴 |
従業員向けのメンタル不調予防を目的に、メタバース空間でのアバターカウンセリングサービスを提供。従業員の休職・離職防止やパフォーマンス向上を支援します。 一般的なカウンセリングの「心理的ハードル」を、アバター活用で低減。 顧問精神科医監修のもと、公認心理師・臨床心理士が科学的根拠に基づいたカウンセリングを実施します。主な特徴は以下の通り。 ①体制・業務支援:産業保健スタッフや人事と定例・随時で情報共有し、相談体制や復職支援体制を整備。 ②課題分析:カウンセラーが個別結果を集約し、企業ごとに改善レポートを提供。 ③現状把握:利用率・継続率などを定量的に収集し、人事・産業保健部門が把握できる仕組みを提供。 ④組織づくり:心理的安全性や新入社員研修などを通じ、風土醸成を後押し。 |
||
|
目的・期待される効果
「効果の根拠★」の種別
○:導入企業の評価あり ●:理論的裏付けあり ◎:実証評価あり |
効果の根拠★ | 根拠の詳細 | |||
| 導入企業の評価 | 理論的裏付け | 実証評価 | |||
| 基盤構築関連 | 法制度対応 | - | - | - | |
| 制度・施策体系の整理 | - | - | - | ||
| 人事・産業保健業務の効率化・負担減 | ● | ○ | ● | ||
| 組織状況の把握 | ● | ○ | ● | ||
| その他 | - | - | - | ||
| その他の内容 | |||||
| 取組の普及・浸透 | サーベイ受検率向上 | - | - | - | - |
| 相談窓口の利用率・認知率向上 | ● | ○ | ● | - | |
| プログラムへの参加率・利用率向上 | ● | - | ● | - | |
| 不調の早期発見・対応 | ○ | ○ | - | - | |
| ヘルスリテラシー・意識向上 | ○ | ○ | - | - | |
| 仕事のストレス要因低減 | ● | ○ | ● | - | |
| 心理的安全性・上司のサポート力向上 | ● | ○ | ● | - | |
| 周囲のサポート力向上 | ● | ○ | ● | - | |
| その他 | - | - | - | - | |
| その他の内容 | |||||
| 心の健康・パフォーマンス関連 | 生活習慣の改善 | ● | ○ | ● | - |
| 健康状態・心理指標改善 | ○ | ○ | - | - | |
| アブセンティーイズム改善 | ○ | ○ | - | - | |
| プレゼンティーイズム改善 | ○ | ○ | - | - | |
| ワーク・エンゲイジメント向上 | ● | ○ | ● | - | |
| 従業員エンゲージメント向上 | ● | ○ | ● | - | |
| 労務指標改善 | ● | ○ | ● | - | |
| その他 | - | - | - | - | |
| その他の内容 | |||||
| 導入企業の評価 | 具体的内容 |
MentaRestの導入企業からは、アバターによるカウンセリングの心理的ハードルの低さや、第三者視点での独立した支援に高い評価が寄せられています。 ユナイテッド株式会社では、特に20代の若手社員を中心に利用が進み、専門家と気軽に話せる機会としてポジティブな反応が多く、人事担当への細やかな対応にも満足の声が上がっています。 AIQVE ONE株式会社では、メタバースという形式が社風と親和性があり、満足度は高く、他社にない独自性が評価されています。 エグゼクティブ・ボードでは、休職者支援としての活用が進み、直接的な社内接点を避けた第三者機関との対話が「話しやすさ」につながっているとの声がありました。 いずれの企業も、導入後の業務負担の軽減や、心理的安全性・エンゲージメントの向上といった効果を実感しており、他社への推薦も可能なサービスとして位置付けられています。 |
|
| 理論的裏付け | 採用している理論の概要 |
MentaRestでは、利用者の多様な課題に対応するため、科学的根拠に基づく複数の心理療法を統合的に活用しています。中核となるのはアーロン・ベックらが提唱した「認知行動療法(CBT)」で、ネガティブな認知パターンの変容を通じてメンタル不調を改善します。 また、ジョン・カバット・ジンによる「マインドフルネス低減法(MBSR)」やZindel Segalらの「マインドフルネス認知療法(MBCT)」も取り入れ、現在の感覚に意識を向けることでストレス軽減や感情調整を図ります。 さらに、スティーブ・ド・シェイザーらによる「解決志向アプローチ(SFA)」や、スティーブン・ヘイズの「ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)」、マーシャ・リネハンの「DBT(弁証法的行動療法)」も併用し、クライアントの価値観に基づく行動変容や感情調整を支援。 各理論は臨床心理士・公認心理師の専門的判断のもと、クライアントの状態に応じて適切に選択・活用され、心理的安全性やワーク・エンゲージメントの向上を後押ししています。 |
|
| 実証評価 | 学術介入の有無
チェックあり:実施している
チェックなし:実施していない |
学術研究機関等による科学的な効果検証 | |
| 学術研究機関等が介在しない独自の効果検証 | |||
| 学術介入の概要 | これまで自社で行ってきた実証をアカデミアの観点からも評価するため、東京大学名誉教授の川上憲人先生にご指導をいただき、実証実験を進めています。横浜市立大学をはじめ、アカデミアとの連携を実施、今後も継続的に実証実験を進めております。 | ||
| エビデンスの水準
チェックあり:実施している
チェックなし:実施していない |
ランダム化比較試験 | ||
| 非ランダム化比較試験 | |||
| 単純前後比較などの準実験的研究 | |||
| コホート研究 | |||
| 横断研究または症例対照研究 | |||
| 結果概要 | 25年内にはある程度まとまった情報を公開予定です。 | ||
| 提供可能エリア grp-3 |
チェックあり:提供可能
チェックなし:提供不可 |
|
|
| 提供エリアの条件 | 安定したネットワークとPCやスマートフォン等の端末が必要です。 | ||
| サービス提供実績 grp-4 rowspan_tgt3 | 当該サービスの企業規模別導入実績
◎:導入実績あり
○:導入実績ないが提供可能 -:提供不可 |
50人未満 | ◎ |
| 50人以上1,000人未満 | ◎ | ||
| 1,000人以上10,000人未満 | ◎ | ||
| 10,000人以上 | ◎ | ||
| 提供先企業・団体の業種の傾向 | MentaRestは、アコム様、本田技研工業様、東急不動産様、DeNA様、KAIグループ様、ユナイテッド様、AIQVE ONE様など、東証プライム上場企業を含む大手・先進企業への導入実績を有しています。いずれの企業も、従業員のメンタル不調予防やエンゲージメント向上を目的に、有償契約で継続利用しており、サービスの価値と実効性が評価されています。また、Microsoft、DNP、500 Global、横浜市立大学などとも協力関係を築いており、テクノロジー・ヘルスケア・アカデミアの各分野において高い信頼を得ています。信頼性・実績ともに、企業の人的資本経営を支えるサービスとして確かな地位を築いています。 | ||
| 提供先企業・団体の業種
チェックあり:得意としている
チェックなし:非該当 |
|
||
| サービス提供開始時期 | 2021 年 | ||
| アカウント数 | |||
| カウンセリング実績 | 実人数 | 225 人 | |
| 延べ回数 | 375 回 | ||
| 件数のカウント方法 | カウンセリング1セッションを1回としてカウント(時間は問わない) | ||
| 昨年度の研修実績 | 延べ回数 | 回 | |
| 1社当り回数(延べ回数÷実施社数) | 回 | ||
| 受賞歴 grp-5 |
【受賞歴】※一部掲載 2024/10/08 The JSSA Tokyo Pitch Award & Power Matching Booth Vol.55 最優秀賞(審査員賞+6つの企業賞) 2024/06/04 Super Star Showrace 2024 AI/Web3.0部門ファイナリスト 2024/07/04 日本青年会議所主催 価値デザインコンテスト デジタル大臣賞 2024/01/19 経産省主催 ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト 優秀賞(企業賞5社から受賞) 2023/04/27 Eight主催 Startup Dream Pitch 優勝 2023/02/21 西日本FHビジネスコンテスト ファイナリスト 2022/10/29 SHIBUYA QWS STARTUP AWARD ファイナリスト 2022/02/12 Hack the TOYOTA 未来創造賞 |
||
| サービス提供手順 grp-6 |
MentaRestの導入は、シンプルかつ柔軟なステップで進行します。 ①【導入説明】では、人事・産業保健ご担当者様向けにサービスの概要や導入メリットをご説明し、企業の課題に応じた活用方法をご提案します。 ②【担当者のスポット体験】として、実際にサービスを一度ご体験いただくことで、導入後のイメージを具体化していただけます(※任意)。 ③【トライアル】では、期間限定で一部従業員にご利用いただき、運用面や利用者の反応を踏まえた調整を行います(※任意)。 ④【本導入】に進み、アカウント発行や社内周知、月次フィードバック体制などを整え、スムーズな定着と効果検証を支援します。②③を省略し、①→④の短期導入も可能です。企業ごとのニーズに応じて柔軟に対応します。 |
||
| 導入・利用促進支援 grp-7 |
◎:標準サービスとして無償で提供可能
○:有償サービスとして提供可能 -:提供不可 |
導入オリエンテーションの実施 | ◎ |
| セミナー等イベントの実施 | ◎ | ||
| パンフレットの作成 | ◎ | ||
| 専用Webサイトの提供 | ◎ | ||
| ニュースレター | ◎ | ||
| 運用・利用状況を踏まえた対策提案 | ◎ | ||
| その他 | ◎ | ||
| 利用促進策の具体的な内容 |
MentaRestでは、導入企業の利用定着を支援するため、オリエンテーション資料・告知テンプレートの無償提供、担当者向け説明会の実施、社員向けセミナーやイベントの開催などを通じた社内周知を行います。 また、導入初期にはパンフレットや専用Webページの提供により、サービス内容をわかりやすく紹介。利用状況に応じたフィードバックレポートの提供と、課題に基づく運用改善提案を行い、継続的な利用促進を図ります。ニュースレターによる継続的なリマインド支援も可能で、部署・職位ごとの利用傾向に応じた声かけ例や啓発施策も柔軟に対応します。 運用コンサルタントが伴走することで、制度導入にとどまらず、実利用につながる定着支援を実現します。 |
||
| サービス導入後の有効性評価 grp-8 |
◎:定期的に評価をしている
○:クライアントのオーダーに応じて評価を実施 空欄:定期的な評価はしていない |
◎ | |
| 評価指標・評価方法 |
MentaRest導入後の評価として、複数の企業からポジティブなフィードバックが寄せられています。特に、アバターを介したメタバースカウンセリングにより、従業員が心理的ハードルを感じることなく気軽に利用できる点が高く評価されています。 若年層やITリテラシーの高い従業員を中心に利用が進んでおり、自己開示のしやすさや第三者視点での支援が、メンタル不調の早期発見・対応につながっているとの声があります。 また、人事部門からは、月次の利用データを活用した組織課題の可視化や、個別対応の選択肢拡充につながったという評価もありました。 さらに、CS対応やフィードバックのスピード感も高く評価され、継続利用・全社展開を前提とした活用が進んでいます。大手企業を含めた導入企業の多くが他社への推奨意向を示しており、信頼性の高いサービスとしての地位を確立しています。 |
||
| 有害事象の確認 grp-9 | サービス提供前の検証
○:サービス提供前に検証している
空欄:サービス提供前に検証していない |
○ | |
| サービス提供後のモニタリング
○:サービス提供後にモニタリングしている
空欄:サービス提供後にモニタリングしていない |
○ | ||
| サービス提供不可範囲 grp-10 |
MentaRestでは、高品質かつ安全なメンタルヘルス支援を提供するため、以下の範囲においてサービス提供を原則としてお断りしています。まず、医療機関と連携せずに精神疾患の診断・治療行為を求められる場合、医療行為に該当するため対応できません。また、緊急対応(自傷・他害の恐れがあるケースなど)や24時間対応といった即時性が求められる支援も対象外となります。 加えて、本人の同意が得られない状態での第三者からの相談代行や、企業側が従業員への強制利用を求めるようなケースにも対応できません。 なお、日本国外に在住する利用者への提供は、法的・技術的制約により一部制限がある場合があります。これら以外にも、すでに通院中で主治医の許可が得られない場合など安全性や倫理的観点から当社が不適切と判断した場合は、提供をお断りすることがあります。 |
||
| 実務責任者の経歴開示 grp-11 |
◎:公開済
○:調達時に個別に開示可能 空欄:開示不可 |
◎ | |
| 公開情報 |
株式会社MentaRest代表取締役CEOの飯野航平は、心の健康投資の社会実装を目指す実務責任者です。 高知大学地域協働学部卒業後、GMOアドパートナーズにて営業・総務を経験し、2021年にMentaRestを創業。自身のメンタル不調の経験を原点に、アバターを活用した通院・顔出し不要のメンタルヘルス支援サービスを構築しました。 現在は代表として、ビジネスモデル構築、新規顧客開拓、資金調達、広報・PRまで幅広く担当。大手企業への導入実績や官公庁の事業採択、各種ピッチコンテストでの受賞歴も多数あり、サービスの実効性と業界内での信頼を高めています。 応募資格として求められる「業界団体関係者としての経験」「組織代表者としての責任」「業界発展への貢献姿勢」に該当し、心の健康分野の発展に向けて活動を行っています。 |
||
| 価格体系 grp-12 |
チケット制で利用が可能であり、大手企業でも従業員数に関係なく、必要な枚数のチケットの販売ができるため安価に導入いただくことが可能です。 詳細な情報は貴社の規模等によっても変化があるため、お問い合わせにてご確認ください。 |
||
| 無償提供
○:無償で提供可能
空欄:無償での提供は不可能 |
○ | ||
| 無償提供条件 | メタバース体験等、サービスの全体感を体験を通して導入前にご理解いただけます。 | ||
| トライアル |
◎:無償トライアルが可能
○:有償トライアルが可能 空欄:トライアルは不可 |
○ | |
| トライアルの内容や条件等に関する補足 | 初回導入時は6ヶ月間のトライアルプランを利用いただけます。 | ||
| 多言語対応 grp-13 |
◎:標準サービスとして無償で提供可能
○:有償サービスとして提供可能 空欄:提供不可 |
英語 | ○ |
| 中国語 | |||
| ベトナム語 | |||
| タガログ語 | |||
| ネパール語 | |||
| ペルシャ語 | |||
| ポルトガル語 | |||
| ミャンマー語 | |||
| スペイン語 | |||
| インドネシア語 | |||
| その他 | |||
| 「その他」の内容 | |||
| ストレスチェック制度対応支援内容 grp-14 |
◎:対応実績あり
○:対応実績ないが対応可能 空欄:対応不可 |
基本方針の策定・表明支援 | ○ |
| 企業独自調査票・項目の策定のサポート | ○ | ||
| 衛生委員会での調査審議支援 | |||
| ストレスチェック受験案内 | ○ | ||
| ストレスチェック・面接指導に関する労働者からの問い合わせ対応 | ○ | ||
| 労働者への結果開示 | ○ | ||
| 医師による面接指導へのつなぎ支援 | |||
| 医師による面接指導の実施 | |||
| 医師以外の補足的面談の実施 | ○ | ||
| 集団分析設計と分析の支援 | ○ | ||
| セルフケアと相談窓口設置支援 | ◎ | ||
| 事業者への結果通知支援 | ○ | ||
| その他 | |||
| 「その他」の内容 | |||
| 分析項目
○:自社サーベイで収集して分析が可能
grp-15
△:外部データを活用しての分析が可能 -:分析(レポーティング)は不可能 |
ストレス因子・反応・周囲のサポートに関する総合的な指標 | 職業性ストレス簡易調査票57項目版 | - |
| 職業性ストレス簡易調査票80項目版 | - | ||
| その他の指標・独自指標 | - | ||
| 指標の名称とその妥当性・信頼性等の補足 | |||
| 個人のストレス反応・健康状態に関する指標 | 主観的健康観 | - | |
| 健康診断関連データ | - | ||
| 生活習慣 | - | ||
| その他の指標・独自指標 | - | ||
| 指標の名称とその妥当性・信頼性等の補足 | |||
| 職場のストレス因子に関する指標 | - | ||
| 指標の名称 | |||
| 個人の心理指標 | - | ||
| 指標の名称 | |||
| アブセンティーイズム | 健康問題による仕事不能日数 | - | |
| 傷病休業者数/日数 | - | ||
| その他の指標・独自指標 | - | ||
| 指標の名称とその妥当性・信頼性等の補足 | |||
| プレゼンティーイズム | WHO-HPQ | - | |
| 東大1問項目版 | - | ||
| その他の指標・独自指標 | - | ||
| 指標の名称とその妥当性・信頼性等の補足 | |||
| ワーク・エンゲイジメント | ワーク・エンゲイジメント尺度 | - | |
| その他の指標・独自指標 | - | ||
| 指標の名称とその妥当性・信頼性等の補足 | |||
| その他の人的資本経営に係る指標 | 残業時間 | - | |
| その他の指標・独自指標 | - | ||
| 指標の名称とその妥当性・信頼性等の補足 | |||
| 分析方法
○:分析可能
grp-16
-:分析不可 |
指標間のクロス分析 | - | |
| 経時的分析 | - | ||
| 他社や業界データとの比較分析 | - | ||
| 分析方法に関する補足 | - | ||
| 統計解析可否 grp-17 |
○:統計解析可能
-:統計解析不可 |
- | |
| 対応可能な内容 grp-18 | 健康管理・不調の相談
◎:対応実績あり
○:対応実績ないが対応可能 -:対応不可 |
心の健康・メンタル不調 | ◎ |
| 身体の健康・不調 | ◎ | ||
| 食事・栄養 | ◎ | ||
| 睡眠 | ◎ | ||
| 女性の健康 | ◎ | ||
| その他 | - | ||
| 「その他」の内容 | |||
| セルフマネジメント
◎:対応実績あり
○:対応実績ないが対応可能 -:対応不可 |
ストレスマネジメント | ◎ | |
| モチベーション | ◎ | ||
| キャリア | ◎ | ||
| その他 | ◎ | ||
| 「その他」の内容 | |||
| チームマネジメント
◎:対応実績あり
○:対応実績ないが対応可能 -:対応不可 |
コミュニケーション・人間関係 | ◎ | |
| リーダーシップ | ◎ | ||
| メンバーマネジメント | ◎ | ||
| DEI | ◎ | ||
| 業務改善 | ◎ | ||
| その他 | ◎ | ||
| 「その他」の内容 | |||
| ストレス要因対策
◎:対応実績あり
○:対応実績ないが対応可能 -:対応不可 |
ハラスメント | ◎ | |
| 緊急時ストレスマネジメント | ◎ | ||
| 組織再編時のケア | ◎ | ||
| その他 | ◎ | ||
| 「その他」の内容 | |||
| 働き方・プライベート問題支援
◎:対応実績あり
○:対応実績ないが対応可能 -:対応不可 |
発達障害 | ◎ | |
| 身体障害 | ◎ | ||
| LGBTQ+ | ◎ | ||
| 夫婦 | ◎ | ||
| 子育て | ◎ | ||
| 介護 | ◎ | ||
| その他 | - | ||
| 「その他」の内容 | |||
| 対応可能な内容についての補足 | |||
| 対象者別カスタマイズ grp-19 |
○:カスタマイズ可能
空欄:カスタマイズ不可 |
新入社員 | ○ |
| 中途採用社員 | ○ | ||
| 管理職 | ○ | ||
| シニア社員 | ○ | ||
| その他 | ○ | ||
| 「その他」の内容 | |||
| 専門家による品質担保 grp-20 | サービス開発 | 共同開発
○:共同開発をしている
-:共同開発をしていない |
○ |
| 監修
○:監修をしている
-:監修をしていない |
○ | ||
| サービスの効果検証 |
○:サービスの効果検証をしている(サービスそのものの開発に関わらず、効果検証のみ)
-:専門家とのサービスの効果検証はしていない |
○ | |
| 専門家の補足 |
MentaRestでは、心理専門職の質の向上と雇用機会の創出を目的に、以下の2名の専門家が代表を務める組織と連携しています。 1人目は、株式会社CBTメンタルサポート 代表取締役 岡村優希 氏。同社は国内最大級の臨床心理士・公認心理師ネットワークを保有し、オンライン心理支援の普及を進める専門集団です。 2人目は、一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 代表理事 安東大起 氏で、心理職向けコミュニティ「日本公認心理師ネットワーク」を運営し、ウェビナー等を通じて4,000名以上の心理職の支援を行っています。 両氏は、MentaRestとのパートナーシップを通じて、カウンセラーのスキル向上・開業支援・企業や教育機関への心理支援導入に協力しており、心理士のキャリア形成とメンタルヘルス支援の拡充に専門的立場から貢献しています。 |
||
| 研修等実施方法 grp-21 |
◎:企業ニーズに応じてカスタマイズ提供可能
○:既存のパッケージを提供可能 空欄:提供不可 |
講義 | ◎ |
| ワークショップ | ◎ | ||
| 提供形態 grp-22 |
○:提供可能
-:提供不可 |
対面 | ○ |
| オンライン(リアルタイム) | ○ | ||
| ビデオ(オンデマンド) | ○ | ||
| 対応手段 grp-23 |
○:対応可能
-:対応不可 |
対面(サービス拠点) | ○ |
| 対面(事業場への訪問) | ○ | ||
| オンライン会議形式 | ○ | ||
| 電話 | ○ | ||
| メール | ○ | ||
| チャット | ○ | ||
| チャットボット | ○ | ||
| VR(仮想空間;Virtual Riality) | ○ | ||
| その他 | - | ||
| 「その他」の内容 | |||
| 対応可能日・時間 grp-24 |
○:対応可能
-:対応不可 |
24時間365日での対応 | - |
| 対応可能な条件 | |||
| 危機発生時対応 grp-25 |
○:危機発生時の対応体制が整備されている
空欄:危機発生時の対応体制が整備されていない |
○ | |
| 主治医確認 |
○:主治医に確認する仕組みがある
空欄:主治医に確認する仕組みがない |
○ | |
| 支援者教育 grp-26 |
○:支援者教育制度がある
空欄:支援者教育制度がない |
○ | |
| 支援者教育制度の概要 |
MentaRestでは、臨床心理士・公認心理師を対象に、継続的なスキル向上と実践力強化を目的とした支援者教育制度を整備しています。主な構成要素として、 ①【ロールプレイ研修】では、実際の相談場面を想定した模擬対応を通じて、カウンセリングスキルやメタバース特有の対話技術を習得。 ②【事例検討会】では、現場で直面した課題や対応方針を心理専門職同士で共有・議論し、多角的な視点からの学びと倫理的判断力の醸成を図ります。 ③【実習機会】として、新規支援者には段階的な模擬カウンセリングやOJTを通じて、MentaRest独自の支援スタイルに慣れていただきます。 加えて、キャリアに応じた研修プログラムや外部パートナーと連携したビジネススキル向上支援も実施。こうした体系的な教育制度により、支援者の専門性と現場対応力を継続的に高め、高品質なカウンセリングの提供体制を維持しています。 |
||
| 前年度の支援者1人当り研修時間 |
15 時間/年
|
||
| スーパーバイズ grp-27 |
○:スーパーバイズ体制がある
空欄:スーパーバイズ体制がない |
||
| 在籍するスーパーバイザー
○:在籍している
空欄:在籍していない |
精神科医・心療内科医 | ||
| 産業医 | |||
| 保健師・看護師 | |||
| 公認心理師・臨床心理士 | ○ | ||
| 精神保健福祉士 | |||
| シニア産業カウンセラー | |||
| CEAP取得者 | |||
| その他 | |||
| 「その他」の内容 | |||
| スーパーバイズの方法
○:実施している
空欄:実施していない |
支援者への個別指導 | ○ | |
| 教育研修 | ○ | ||
| ケースカンファレンス | ○ | ||
| ケース記録点検 | ○ | ||
| その他 | |||
| 「その他」の内容 | |||
| 「ケースカンファレンス」の昨年度の年間実施回数実績 | 回/年 | ||
| 専門家リファー grp-28 | 精神科医 |
○:紹介可能
空欄:紹介不可 |
○ |
| 紹介可能なエリア | 首都圏を中心に必要に応じて対応いたします。 | ||
| 産業医 |
○:紹介可能
空欄:紹介不可 |
○ | |
| 専門分野 | 首都圏を中心に必要に応じて対応いたします。 | ||
| 紹介可能なエリア | |||
| 弁護士 |
○:紹介可能
空欄:紹介不可 |
||
| 専門分野 | |||
| 紹介可能なエリア | |||
| 社会保険労務士 |
○:紹介可能
空欄:紹介不可 |
||
| 紹介可能なエリア | |||
| 労働衛生コンサルタント |
○:紹介可能
空欄:紹介不可 |
||
| 紹介可能なエリア | |||
| その他 |
○:紹介可能
空欄:紹介不可 |
||
| 専門分野 | |||
| 紹介可能なエリア | |||
| 相談記録 grp-29 |
○:必ず記録を作成し、5年以上保管
△:必ず記録を作成しているが、5年以上の保管規定はない 空欄:必ずしも記録を作成していない |
△ | |
| 相談記録管理 |
○:外部からアクセスできないセキュアな環境で保管(保管方法に関する内部規定がある)
△:外部からアクセスできないセキュアな環境で保管(保管方法に関する内部規定はない) 空欄:必ずしもセキュアな環境で保管していない |
○ | |
| プライバシー確保 |
○:必ずプライバシーが確保された環境・空間で実施(実施方法に関する内部規定がある)
△:必ずプライバシーが確保された環境・空間で実施(実施方法に関する内部規定はない) 空欄:必ずしもプライバシーが確保された環境・空間で実施されていない |
○ | |
| 面接指導実施後の事業者への通知 |
○:面接指導実施後の事業者への通知について、内規で定められている
空欄:面接指導実施後の事業者への通知について、内規で定められていない |
○ | |
| 企業向け実績報告 |
◎:標準サービスとして実施(追加費用なし)
○:有償サービスとして実施 -:実施していない |
◎ | |
| レポーティングの内容や頻度 |
MentaRestでは、導入企業に対して月次でレポートを提供し、サービス利用状況や課題の可視化を支援しています。レポートには、 ①全体および部署・年代別の利用率 ②カウンセリング予約件数や満足度アンケートの集計結果 ③主訴傾向(悩みのテーマ)や利用者属性の傾向分析などを含み、プライバシーに配慮しつつ定量・定性の両面から組織課題を把握できる構成です。 ④フィードバック面談も実施し、人事・産業保健担当者と連携して対策立案や制度改善提案を行います。また、初回導入後1~3ヶ月は定着状況を重点的に確認し、改善施策の伴走支援を行うことも可能です。 レポートの頻度は原則月1回ですが、利用規模や目的に応じて四半期単位・スポット対応も調整可能です。これにより、単なる制度導入にとどまらず、実利用と成果につながる継続的な改善サイクルを支援しています。 |
||
| BCP対応 |
○:BCP計画書がある
空欄:BCP計画書がない |
||
| アプローチ grp-30 |
○:可能
-:不可 |
モニタリング/トラッキング | |
| 情報/教育 | |||
| 認知行動アプローチ | |||
| マインドフルネス | |||
| リラクセーション | |||
| 目標設定・習慣化支援 | |||
| 運動促進 | |||
| ピアサポート | |||
| その他 | |||
| 「その他」の内容 | |||
| モニタリング機能 grp-31 | モニタリング項目
○:可能
-:不可 |
感情記録 | |
| 行動記録 | |||
| 生体情報 | |||
| アクティビティデータ | |||
| 睡眠 | |||
| その他 | |||
| 測定項目や内容 | |||
| リマインド機能 grp-32 | リマインドの対象者
○:リマインド可能
-:リマインド不可 |
エンドユーザー個人 | ○ |
| 管理職 | ○ | ||
| 人事・産業保健スタッフ | ○ | ||
| リマインド機能に関する補足 | |||
| レポーティング機能 grp-33 rowspan_tgt4 | レポーティングの対象者
○:レポーティング可能
-:レポーティング不可 |
エンドユーザー個人 | - |
| 管理職・組織長 | ○ | ||
| 人事 | ○ | ||
| 産業保健スタッフ | ○ | ||
| レポーティング機能に関する補足 |
MentaRestでは、導入企業に対して月次でレポートを提供し、サービス利用状況や課題の可視化を支援しています。レポートの内容は以下です。 ①全体および部署・年代別の利用率 ②カウンセリング予約件数や満足度アンケートの集計結果 ③主訴傾向(悩みのテーマ)や利用者属性の傾向分析などを含み、プライバシーに配慮しつつ定量・定性の両面から組織課題を把握できる構成です。 ④フィードバック面談も実施し、人事・産業保健担当者と連携して対策立案や制度改善提案を行います。 また、初回導入後1~3ヶ月は定着状況を重点的に確認し、改善施策の伴走支援を行うことも可能です。レポートの頻度は原則月1回ですが、利用規模や目的に応じて四半期単位・スポット対応も調整可能です。これにより、単なる制度導入にとどまらず、実利用と成果につながる継続的な改善サイクルを支援しています。 |
||
| 組織分析や権限管理が可能な階層数 | |||
| ストレスチェックの最小集計単位 | 人 | ||
| データ連携 grp-34 | 他システムからの自動データ取り込み |
○:他システムからの自動データ取り込み可能
空欄:他システムからの自動データ取り込み不可 |
○ |
| 機能や条件 | |||
| 他システムへの自動データ提供 |
○:他システムへの自動データ提供可能
空欄:他システムへの自動データ提供不可 |
○ | |
| 機能や条件 | |||
| データの入出力(CSV等) |
○:データの入出力(CSV等)可能
空欄:データの入出力(CSV等)不可 |
○ | |
| 機能や条件 | |||
| プライバシー保護機能
○:実装されている
grp-35
rowspan_tgt5
-:実装されていない |
データ共有・提供に関する本人同意機能 | ○ | |
| 本人によるデータ削除 | |||
| データ閲覧権限設定 | ○ | ||
| 個人情報暗号化 | ○ | ||
| 多要素認証 | - | ||
| 緊急時相談先の掲示 grp-36 |
○:緊急時相談先の提示がある
空欄:緊急時相談先の提示がない |
○ | |
| 対応デバイス・OS
○:対応
grp-37
-:非対応 |
PC | ブラウザ | ○ |
| 専用アプリ | ○ | ||
| スマートフォン | ブラウザ | ○ | |
| iOSアプリ | - | ||
| Androidアプリ | - | ||
| タブレット | iOSアプリ | - | |
| Androidアプリ | - | ||
| その他 | |||
| 「その他」の内容 | |||
| システム提供形態 |
○:該当
空欄:非該当 |
クラウド | ○ |
| オンプレミス | |||
| ソフトウェアのカスタマイズ可否 |
○:カスタマイズ可能
-:カスタマイズ不可 |
○ | |
| カスタマイズに関する補足 | |||
| ユーザビリティ |
MentaRestは、使いやすさ(ユーザビリティ)を重視した設計により、高い利用継続率と満足度を実現しています。アバターを活用したメタバース空間でのカウンセリングにより、顔出し不要・匿名性が確保され、心理的ハードルが低く、特に若年層から「話しやすい」との評価を得ています。 操作面では、PCやスマートフォンから専用URLにアクセスするだけで簡単に利用でき、アプリのインストールも不要です。また、予約システムでは空き状況確認や自動リマインドが可能で、利用者が迷わず予約・参加できる仕組みを整えています。 場所や時間にとらわれず利用できるため、リモート勤務や多拠点勤務の従業員にも好評です。こうした工夫により、「気軽に使える」「続けやすい」といった声が多く寄せられています。今後はさらにマルチデバイス対応や機能改善も進め、より幅広い層にとって利用しやすい環境を提供していきます。 |
||
| バージョンアップ |
○:バージョンアップ情報開示
空欄:バージョンアップ情報非開示 |
○ | |
| 掲載先 | https://www.mentarest.com/ | ||